前回のブログでもプラズマクラスター搭載の空気清浄機は、コロナ対策の1つと言いましたが、果たしてどのように使用すると効果的なのでしょうか。
ダスキン空気清浄機設置場所
空気清浄機はついつい部屋の隅に置きたくなってしまいますが、それはNG。空気が通りやすいよう、部屋の中央付近など、まわりが物で塞がれない場所に置きましょう。花粉やウイルスなどが入ってくるのが気になる場合は、部屋の出入り口や玄関に設置するといいでしょう。
空気清浄機は換気のかわりにはなりません。エアコンや空気清浄機を使っていても、こまめな換気は必要です。
空気循環はサーキュレーターで対策
飛沫感染の防止策の一つとして、サーキュレーターを活用することが考えられます。
サーキュレーターと扇風機の違いとしては、サーキュレーターでは直進性の高い風を送る機能に特化していることが挙げられます。感染症対策では風の流れをつくりだして、ウイルスの動線上に人が入らないよう管理し、吸排気を効果的に行なうことが設置目的となります。
まず、感染症対策の観点からは、風が直接人に当たらないよう空気の流れを作ることが大切です。サーキュレーターは通常、エアコンからの風を撹拌して部屋中に行き届かせることで快適性の向上や設定温度を抑えて電力消費を抑える目的で利用されますが、
感染症対策の観点からは、送風を人に当てないように空気の循環をつくる目的でも利用できます。(その場合、首振り機能は不要です)
サーキュレーターでの換気の仕方
また、換気については対角線上の二方向で空気の流れをつくるのが基本ですが、室内の構造上や契約上の理由でそれが困難な場合、少なくとも一箇所の窓もしくは排気口から強制的に排気させることで擬似的に空気の流れをつくりだします。この場合、サーキュレーターを窓に向けて設置して室内の空気を戸外へと排気します。その際に吸気口が確保できれば二方向の風の流れをつくりだせるのでさらに効果的です。
サーキュレーター以外で換気
換気をする時に、窓を開けながら扇風機を使えば、効率的に換気が出来ます。サーキュレーターがない場合、扇風機を使用して換気をすることをお勧めします。
加湿器での対策
ウイルスの抑制に役立つのが「次亜塩素酸水」や「次亜塩素酸ナトリウム」です。このうち、次亜塩素酸水は、加湿器のタンクに加えることにより、空間に噴霧することが可能です。
次亜塩素酸水の中には、加湿器に入れて噴霧できるものもあります。ただし、加湿器での使用を前提としていない次亜塩素酸水があること、加熱式の加湿器はいずれの次亜塩素酸水でも使用できないことには注意が必要です。
また、次亜塩素酸水は反応する際に塩素臭がする場合があります。気分が悪くなった場合は、換気を行う、しばらく運転を休止する、人が居ない時間帯に使うなど、調節しながら使用しましょう。
さらに、次亜塩素酸水を加湿器に入れると、タンク内の除菌にも効果が期待できます。過去には、細菌が繁殖した加湿器を使ったことが原因の死亡事故も起きているので、水の管理やタンクの清掃は大切です。
ただし、似た名前で効果もそっくりな次亜塩素酸ナトリウムは、人体や金属製品などに悪影響を及ぼす恐れがあるため、取扱説明書などを確認した上で適切に使うことが大切です。
換気の頻度と換気経路の確保
3つの密を避けるために日本政府によって推奨されている換気ですが、どのように換気を行えばいいのか悩んでいる方もいると思われます。
厚生労働省の『「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法』によれば、1時間に2回以上(30分に2回以上)、窓を全開して行う換気が推奨されています。
しかし適切な換気の頻度は部屋の大きさやその部屋にいる人数によ<って異なるため、より正確に換気の頻度を知りたい場合は換気回数を求めると良いでしょう。
換気回数とは、室内に入る外気量を室内の容積で割った数値のことで、1時間あたりに行う換気の回数を判断できます。
換気回数の計算式と換気回数を求めるに当たって必要な必要換気量(最低限換気するべき空気の量)の計算式は、それぞれ以下のとおりです。
【換気回数の計算式】
必要換気量/部屋の容積(㎡)=換気回数
【必要換気量の計算式】
20*部屋の容積(㎡)/1人あたりの占有面積(㎡)=必要換気量
※20は、静かに座っている成人男性のco2排出量に基づいています。
また、きちんと空気を入れ替えるために空気の道筋である換気経路を確保しましょう。例えば1つの窓だけでなく、2つ以上の窓を開けたり、換気扇を回したりすると換気経路を確保できます。
換気はコロナ対策で必須
換気をするのに、窓を開けることはもちろんのこと、空気洗浄機・サーキュレーター・扇風機なども使用して、コロナ対策をしっかりしましょう。